ラベル BIOSHOCK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BIOSHOCK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月1日金曜日

『BIOSHOCK』まとめ(ネタバレ無し)

どうも灰犬っす。
未プレイ者・未クリア者向けにネタバレ無しでBIOSHOCKの魅力を書いていくよ(ダイマ)

俺はどうもオンラインのFPSが苦手で、まあ対人がかなり下手ってのもあるんだけど、正直かなり疲れる。勝てた時の爽快感と負けた時のイライラの差がしんどい。だからあんまし長続きしないパターンが多い。だから一人でのんびりできるFPSを探してて、この『BIOSHOCK』に出会った。買う前は俺に合うのかな…って買うの躊躇してたけど実際めちゃくちゃ面白かった。


BIOSHOCKはゲームの基本的な面白さであるトライアルアンドエラーを自分の好きなペースで存分に楽しめる。低難易度ではFPS初心者でも楽しめるような設計で、高難易度は既プレイ者でもそこそこ歯ごたえがある。ダディ戦でやられてしまっても「こうしたら倒せるかもしれない!」という感覚がプレイヤーを突き動かしていく。

また多彩な武器とプラスミドが戦闘を盛り上げている。エイムが苦手なプレイヤーでもエレクトロボルトで動きを止めれば落ち着いてヘッドショット出来る。様々な武器とプラスミドの組み合わせを試すことが出来て、敵の種類や地形、残弾などと相談しながら進む必要がある。またハッキングすることで自分に有利な地形を作り出すことが出来る。そうした頭を使う楽しさもBIOSHOCKは持ち合わせている。

そして、『BIOSHOCK』の面白さを十分に生かすために用意された舞台、海底都市「ラプチャー」と所謂「お使いゲー」の欠点を逆手に取ったシナリオが上手くマッチしている。現代ではあり得ないような超技術と1960年代の世界観、デザイン、音楽が絶妙にマッチしており、独特の雰囲気を醸し出している。

BIOSHOCKはSteamでかなり安値で購入できる。セールを逃すな!
恐縮だが、君にもラプチャーに来てもらえないだろうか?

灰犬はここまでやり込んだ。

追記:軽い戦術?指南
必要ないかもしれんけど軽い戦術指南のようなもの

武器:ショットガンが強い。スプライサーにはバックショット、ダディにはエレキショットで大体倒せる。メインで使うなら早めに発射速度を強化したいところ。ショットガンはメディカル・パビリオンで手に入る。エイムがガバガバでも何とかなる。ピストルとマシンガンは弾を余らせないように使っていけばOK。少しだけ相手のライフが残った時はレンチでとどめを刺すと無駄が少ない。(銃+レンチは灰犬もよくやる)グレネードは後半弾が余りがちなので積極的に使おう。

プラスミド:最初に手にするエレクトロボルトが便利。エイムが苦手ならこいつで動きを止めて頭に鉛弾をぶち込んでやろう。痺れ中の敵にはダメージが上乗せされるのでシンプルだがかなり強力なコンボになる。水場の敵は一網打尽に出来る。水場に誘い込むのもあり。ボスの中にはステージに水場がある奴もいるのでそいつと戦うときには是非ともお見舞いしてやろう。扉を開けるのにも使える。インフェルノは攻撃よりも氷を溶かしてアイテムを入手したり扉を開けたりできる点がおいしい。テレキネシスは敵のグレネードを投げ返したり、フィールドのボンベを投げてダメージを与えることが出来る。高難易度でもスプライサー相手には致命傷になる。またボンベを放置しておくと流れ弾で自分の近くで爆発したりして危ないので積極的に投げよう。

研究:リサーチカメラで敵を研究できる。一定数研究すると敵へのダメージが増えたり、トニックが貰えたりするので積極的に研究したい。戦闘がぐんと楽になる。

ハッキング:タレットや監視カメラは積極的にハッキングした方が良い。思いっきりフレンドリーファイアされることはあるが、自分に有利な地形を作り出せる。またライフ・ステーションをハッキングすることでスプライサーが回復するのを防ぎ、とどめを刺せる。バリューサーカスや弾薬販売機はハッキングすることで安く買うことが出来る。しかし後半になるとハッキング難易度が上昇するため、ハッキング難易度を下げるエンジニアトニックを装備しておきたい。

ビッグダディ対処法

①バウンサー
鈍重そうでかなりすばしっこい。タックルをまともに食らうと致命傷になる。
しかし速いのは直線だけなので、何か障害物を挟んでぐるぐる回りながら後ろを向いて撃っていると簡単に倒せる。また突っ込んでくる時にエレクトロボルトを撃つと止めることが出来る。

②ロージー
バウンサーよりかなり厄介。
リベットガンは正確かつ大ダメージで、長期戦になると周りを地雷まみれにされる。
グレネードなどを惜しまず使ってさっさと倒すのが吉。
センサーマインを固めて設置した部屋に誘い込んでもいい。
一定の距離まで近づくと銃で殴ってくる。そこで下がりながら撃ちまくると安全にダメージを与えることが出来る。

強力な戦術:セキュリティビーコンの使用
プラスミド、セキュリティビーコンは敵に使うと監視カメラの標的になる。勿論ダディも例外ではなく、セキュリティボットがダディを攻撃してくれる。セキュリティビーコンをぶつけるだけでは敵対しないので、安全にダディを倒すことが出来る。
カメラの近くにいるダディを発見したらすかさず投げつけよう。

それでは楽しいBIOSHOCKライフを!!

『BIOSHOCK』⑥オリュンポス・ハイツ~⑨決戦+⑩追加コンテンツ

どうも灰犬っす。
今回はストーリー後半?オリュンポス・ハイツからのスタート。
今回もネタバレまみれだから注意!!

⑥オリュンポス・ハイツ

サンダー・コーエンの部屋。
オリュンポス・ハイツはラプチャーの高級住宅街?なのかな?
テネンバウム博士の部屋やフォンテインの部屋もある。
このダンスを踊ってるスプライサーをグレネード弾で吹き飛ばすと怒り狂ったコーエンが現れる。

実績のためにお亡くなりになって貰った。
コーエンの死体の写真を撮ると実績が解除される。

またコーエンが出てきた扉の先にはコーエンの寝室があり、ここに入るとまた別の実績が解除される。パワーステーションもある。
コーエンの趣味全開な部屋なので必見。


一家団欒の跡。

⑦アポロ・スクエア
アポロ・スクエア
ラプチャーの大通りみたいなもんか。
阪急梅田駅のビッグマン前広場に似てる。
市民の吊し上げも行われてて崩壊直前のラプチャーの地獄っぷりが良く分かる。
ラジオからも分かるがライアン直属の部隊が市民に発砲したこともあるようでなかなか地獄。

散らばった花が切ない。

スーチョン博士の部屋で見つかる遺体。隣にあるメッセージから恐らくスーチョン博士本人の遺体だと思われる。小物に相応しい死に様だ。

ちょっとした戦術指南のようなものであるが、オリュンポス・ハイツのフォンテインの部屋でLot192を服用してからアポロ・スクエアのスーチョンの部屋で追加のLot192を服用するまで自由にプラスミドが使えない状態になる。タレットやカメラの動きを止めるのに非常に苦労するが、この時役立つのがケミカルガン。ウィンターブラストの代わりになるので重宝する。

非常に皮肉な一文。

⑧ポイント・プロメテウス
いきなり行く手を阻まれる。
扉を通るためにテネンバウム博士が提案したのは何とジャック自身がビッグダディになること。死ぬゥ!!

ビッグダディ製造工場やリトルシスターの教育施設が存在する。

物置のような部屋には「フォンテイン未来技術社」と書かれた扉が保管してあったりする。恐らくここはもともとはフォンテイン未来技術社の施設であったのだろう。(BIOSHOCK2にはフォンテイン未来技術社がステージとして登場するよ)
そこをライアン・インダストリーズが接収して自社施設にしたのだろう。

リトルシスター教育施設でのイラスト。
2をプレイすれば分かるのだが、リトルシスターには世界が美化されて映っており、死体は文字通り「天使として」映っている。

ビッグダディのスイッチを押せばお菓子、人のシルエットのスイッチを押せば電流という洗脳装置。

天使。

いつ見てもめっちゃ痛そうな声帯改造装置。
っていうかジャックは本当に人間に戻れたんだろうか。スーチョンがビッグダディはスーツ内部に直接取り出した臓器を設置しないと意味ないと言っていたし…
しかしリトルシスターを騙す程度なら臭いと声を真似てスーツを被るだけで十分なのだろう。2にもビッグダディに改造された人間が多く出てくるが、その結末はかなり悲惨だ。

⑨決戦
ADAMをキメまくってムキムキになったフォンテイン。
正直SURVIVORでも弱い。

あっけなく倒される。

奴隷から人間になれたジャック君。

⑩追加コンテンツ(射撃場の謎・壊れた観覧車・8つの試練)

Remaster版には従来の本編に加えて追加コンテンツが存在している。射撃場の謎と壊れた観覧車は謎解き系、8つの試練はアリーナ型の戦闘チャレンジになっている。
本編よりも難易度が高く、歯ごたえがあるので是非とも初見はノーヒントで挑戦してみて欲しい。

実績攻略は攻略動画を参考に行うと吉。時間はかかるが、そこまで苦労しない。
レンチ縛りでのエリート・ロージー戦がかなりしんどい。
8つの試練でのタイムアタックはクロスボウ主体で戦うのをお勧めする。
セーブとロードは自由なので、こまめにセーブしながら進めよう。

タイムは割と余裕。


2017年8月30日水曜日

『BIOSHOCK 』①墜落~⑤ヘファイストス+ラプチャー中央管理部




どうも灰犬っす。
ネプチューンバウンティのデータぶっ飛んだけど気を取り直してラプチャー中央管理部まで進めたよ。
あとこのブログは基本的にネタバレしていくので未プレイの人は注意な!!

①墜落

ジャック君が灯台に辿り着くとまずはこの巨大ライアンがお出迎えしてくれる。真っ暗な灯台の中、突然周りが明るくなり、浮かび上がるライアン像と ”No gods or kings. Only man." の文字。そして流れる「Beyond the sea」… この演出はBIOSHOCKシリーズの中でも1番に挙げたくなるような洒落た演出であると思う。いやほんとに。

そしてライアンのCMの後、浮かび上がる海底都市ラプチャー。OPは2回目以降飛ばしてしまいがちだが、これは毎回見入ってしまう。素敵だ。

 個人的お気に入りなプラスミド広告のネオン。

レストラン・カシミール。『BIOSHOCK infinite』のDLC『Burial at Sea』で出てきた時感動した。後ろの「HAPPY NEW YEAR 1959」のネオンがいい味出してる。

初見の時かなり焦ったここの演出。時間経ってもスプライサーは出てこないっぽい?

ってな訳で何回やっても引き込まれる最初のチャプター。何だかんだでここが一番好きかも?(三本の指には入る)

②メディカル・パビリオン


ラプチャーの狂いっぷりを伝えてくれる素敵なオブジェ。
メディカル・パビリオンは葬儀屋や火葬場、歯科、そしてスタインマン医師の手術場など結構面白い施設が揃ってるが、高難易度でのバウンサー戦がしんどいことのインパクトが強すぎる。

③ネプチューン・バウンティ~密輸業者のアジト


変な感じでお亡くなりになったスプライサー。
正直このチャプターは他と比べて面白いものが個人的には少なかった印象。
でもラジオメッセージとかではライアンの圧政っぷり、フォンテインの影に怯える人々、友人がスプライスで狂っちゃった人の話などが聞けて楽しいし、戦闘面では色々なことが出来るようになり楽しくなってくる。
あと密輸業者の箱には十字架が入っていた。
やはりラプチャーに移り住む人の中には信仰心を捨てられない人が一定数いたんだろうか。そして宗教を目の敵にするライアンは信仰を蔓延らせる密輸業者を吊るし上げたのだろうか。こういうことを想像するのもBIOSHOCKの楽しみ。

④アルカディア~ファーマーズ・マーケット



個人的に大好きなロケーションその2。男女の憩いの場でもあったせいかちょっと幻想的。「アルカディア」ってのはギリシャに存在する高原の名前で、古代から理想郷の代名詞とされてきた。まあ桃源郷みたいなもんか。そしてこの「男女の触れ合いの場としての森」みたいなのは映画などにも見られる。



1927年の映画『Metropolis』
6:00あたりに森を模した場所における上流階級の男女の出会いのようなものが描かれている。『Metropolis』もいわゆるディストピアものなので面白いっすよ。

いちゃつく男女の霊魂。

ファーマーズ・マーケットはただのマーケットなので…


④フォート・フロリック


めちゃくちゃ好きです。
ラプチャーの娯楽施設という設定のフォート・フロリック。
狂喜の海底都市、ラプチャーにはぴったりじゃない?
装飾も派手で、人間の欲望を刺激し、また欲望を満たすような施設が多くてめちゃくちゃ好きです。あとサンダー・コーエンの狂いっぷりがね。天才も捉え方次第では狂人ということがよく分かる。あと彼は手伝いさえすれば謝礼もくれるし通してもくれるので好きだよ。(実績のためにきちんと後で始末したけどね)

洒落たメトロ駅。
ジャスミン・ジョリーンの広告。
ラプチャーの広告シリーズでもかなりのお気に入り。
フィッツパトリック君が巻き付けられてたのってTNTなのね。(怖い)
何だかんだでメディカル・パビリオン以来のバウンサー君。
威嚇ポーズがイケてる。
実績のためにガン回し。
ラプチャーのストリップバー?イヴの園。
彼女はここで「お得意様」の相手をしていたんだろうか。
そしてベッドの上の死体はおそらく彼女。

そしてサンダー・コーエンの登場!!

おっさん、塗りたくりすぎ。

ってな感じで好きなロケーションが沢山のフォート・フロリックでした。

⑤ヘファイストス~ラプチャー中央管理部

ラプチャーの心臓部であるヘファイストスと中央管理部。
これまで通ってきた場所が生活空間感があったのに対してここはかなり雰囲気が変わる。
まあラプチャーの発電所みたいなもんだからね。
「ライアン・インダストリーズ」の本拠地みたいな感じがあるけど工場っぽいのはない。ビッグダディ製造施設はポイント・プロメテウスにあるけどどうせならプラスミド製造工場みたいなの欲しかったね。

そして「Fallout」を思い出させる"PLEASE STAND BY"の文字。

初見時にはっとさせられたセリフ。
物語の核心。

最高の悪役との対面。

タバコ吸ってんの最高だよ博士。

ってな訳で前半終わりました。
やっぱりめちゃくちゃ面白いね。
ブログ書くのってくっそ時間かかるね。