2022年3月29日火曜日

PC関連のお話:水没VAIOをニコイチで修理(ニコイチする必要があったかどうかは分からない)

どうも灰犬です。
今日は…


水をぶっかけて壊れてしまったSony製VAIO Pro PG(第8世代Core i7、RAM16GB搭載)を修理していきたいと思います(隣の明らかに古そうなVALUESTARはそのうちネタにします)。

このPCは元々私のものではありませんでしたが、何とかして使えるようにしてくれ!と依頼があって修理することになりました。大学生協で購入したものでしたが、修理するとなると10万は下らないと言われたそうです。まあ中の基盤全交換だから妥当。

キーボード周辺に水をぶっかけてしまったとのことなので、液晶回りは生きていそうなのと、外装は綺麗です。画面割れしたものに液晶を移植してニコイチするのが安いかなぁ…と思いましたが、ヤフオクに全然流通していません。このVAIO Pro PGとかいう機種、元々法人向けのラインナップということもあってそもそも流通量が少ない上に、比較的新しい第7,第8世代Coreに相当するということもあって、リース落ちのものが出回るには早い、ということもあり、ドナーを探すのに苦労しました。


そして、ようやく見つけたのが、Core i5-7200UとRAM8GBを搭載し、ヒンジとLAN端子部分に破損があり、お値段なんと23,000円というもの。これ普通にめちゃくちゃ安くないですか?


当然普通に起動します。低電圧モバイル用CPUですが普通に使えるレベルですし、RAM8GBあるのでブラウジングなどには全く支障はありません。あと物理的にめちゃくちゃ軽い(1.06kg)!普通に欲しい。


ヒンジ破損部分のチェック。落としたか何かして曲がったみたいです。


LAN部分の破損。外装パーツが取れたみたいです。十分移植できそうです。


外装が結構汚いです。多分出張とかで結構酷使されてきたPCなのかなって思います。中古・ジャンクPCはその前の持ち主がどのような使い方をしていたのかな?とか想像すると結構面白いです。


と、いうわけでまずは水没側のPCを分解していきます。裏のネジをすべて外すと、キーボード側がぱっかり外れます。基盤とはフレキで繋がっているので無理やり引っ張らないようにしましょう。見た感じでは結構きれいです。


ネジを外していくだけで簡単に基盤を取り外すことが出来ました。モバイルノートって分解がめちゃくちゃ難しい(特にMicrosoft製Surfaceシリーズとか難しいと聞きます)イメージがあって、結構身構えていましたが、このシリーズは簡単に分解できました。そして基盤を裏返してみたのですが、ばっちり水没痕が…


特に、電源ケーブル周辺の腐食がひどく、これはもう手の施しようがない雰囲気。万一動いたとしてもそのうち腐食が進んで壊れそうです。


無水エタノールでフキフキ…したのですがやはり通電せず。水没側の基盤は死亡で確定ですね。


ドナーから基盤を摘出。


破損のあったLAN端子部分も、ペンチで取り外して移植。


電源端子部分も水を被っていたようなので移植。

基盤を設置して無事に起動しました。液晶はやはり無事だった模様。

その後ホコリを飛ばしながら組み上げて、電源を入れて半日ほど放置。電源が落ちたりすることもなく、スリープからも無事復帰できることを確認しました。

正直23,000円で購入したものをそのまま引き渡した方がよかった気はしますが

一応元の持ち主の元に戻った後も電源や排熱の異常がないか定期的にメンテナンスする予定ですが無事に修理完了しました。使用感のある中古品を綺麗な外装に付け替えるという単純なものでしたが、初めてモバイルノートを触ったので面白かったです。というか、モバイルノート欲しくなりました。軽いのは大正義です。機会があればSurfaceのニコイチ等にも挑戦してみたいです。

それでは。

2022年3月25日金曜日

PC関連のお話:PCのオタクは家庭のPCヘルプおじさんの定めからは逃れられない

どうも灰犬です。
この前実家に帰省してきました。

その際、あるものを用意して帰省しました。
それは…


2.5inchSATA接続SSD

です。
実は、実家を出る前に実家のオンボロPC共を何とかするために
で行ったようにノートPCのメモリ換装を行ったのですが、HDDのままであったため動作のもっさり感が抜けなかったらしく、使われていませんでした。

正月に実家に帰ると、例の初代Core i5のオンボロノートPC(Win7)で年賀状を作る父の姿が… 見ているだけで耐えられませんでした。

というわけで2.5inchのSSDを用意して帰省したのですが…

父親「これ使えるようにしてくれ(PCを置く)」


東芝製Dynabook T65のCore i5 4210U搭載モデル。
母親が会社で使っていたものが不要になったとのことで、貰ってきたらしいです。
低電圧モデルなので前にメモリ改修した東芝製Satelliteの方がいいとは思うのだけれども(あちらはCore i5-4200Mを搭載)、何とかすることにしました。

症状としては、OSの自己修復ループに突入してしまい、一生起動できないというもの。
BIOSは生きてるのでハード的には問題ないのですが、OSの修復が上手くいかない。別PCで作成した回復ドライブや、Win10のインストールメディアからOS修復を試みますが、受け付けてくれません。もう面倒くさいのでストレージ換装して一からOS入れた方が楽だなと思いつつ、「全部データ消えてもいい?」と聞くとOKとのこと。やったぜ。


と、いうことで裏蓋ぱっかーん。RAMは8GBを搭載。母親に換装した?って聞くと、重いからしたとのこと。やったぜ。

Haswell世代のくせに、裏蓋開けないとストレージやRAMにアクセスできないのがムカつく…と思いながらHDDをSSDに換装。


無事にコルちゃん起動。
父親に報告したところ、お前そんなにPCに詳しかったんか!?とのこと。知らんかったんか!?と思いながら、そういえばPC組んだことも話してなかったなあ、と。

そして、起動時間の短さに感激する父親。まだ家にはオンボロPCがいくつかあるので、レストアを頼まれそうだなと、また2.5inchSSDを買い足そうと思いました。




ここからはPCに関係のない個人的な余談です。
私にPCを買い与えてくれた、母方の祖父(90オーバー)が、ついに介護が必要な状態になってしまいました。施設に入る前に会ってきたのですが、話はすることができるけれども、ほぼ寝たきりの状態。元気にやっているよと伝えると、嬉しそうにしてくれたのですが、もう先は長くないだろうなという雰囲気。幼稚園のころからPCを触ることができて、高校生なのに個人用PCを持つことができたのは、間違いなく祖父のおかげだったので、感謝しかありません。祖父もMS-DOSでプログラム開発を行ったり、新しいOSが出るとすぐ買いに走ったりしていて、またカメラが好きな人だったので、間違いなくその血を引いてるなあって思います。その中でも一番思い出深いのは、大阪の日本橋に連れて行ってもらい、電気街や道具屋筋を案内してもらったことで、PCを買うなら日本橋!!という考えも、祖父の影響が大きいなあと思います。

また、今治へと帰る前に日本橋に寄ってきたのですが、やっぱり電気街は面白くて、地下鉄日本橋から上新電機に向かって歩き、シリコンハウスや、PCワンズ、パソコン工房、ドスパラなどを巡って戻るといういつものルートを通ったのですが、どうもコロナ前よりシャッターの閉まっている店が多く、活気がなくなっているなと感じました。

とりとめのない、個人的な余談でした。どうもありがとうございました。


2022年3月14日月曜日

PC関連のお話:本当にダメな子なのか?Windows Vista搭載PCを購入

どうも灰犬です。
たまに、インターネットでこのような言説を見かけます。

???「Windows Vistaは糞OS!!!!!」

ほんとかなぁ?(ゴロリ)
実は私、Vistaを触ったことがないんですよね。実家でメインで置いてあったPCがXPで、その後の個人用PCが7だったのでVistaを触る機会がありませんでした。父親がVista搭載のFMVを使っていましたが、その時にぶーぶー文句を言っていたような、そんな程度の認識です。でも、Vistaって次世代のOSなんだという認識もありました。PC雑誌で、美麗なデスクトップと時計のウィジェットなんかを見て、かっこいいなあと思ったりもしました。そして、Vistaが7の原型だった、なんて話を聞くと、そこまでVistaって糞でないのでは?そんな風に思いました。

と、いうことで。

買いました。

メルカリで4,000円で購入。ベースはLenovo製ThinkCentreでCore 2 Duo E7500、RAM2GB、Geforce 9600GTを搭載しているとのこと。AMD PhenomⅡって何だよ。
余談ですが、フェノムってめちゃくちゃそそられる響きですよね。AMD製CPUの名前のセンスいいな。


御開帳。案外綺麗だけど、配線が大変なことになっています。CPUクーラーが滅茶苦茶古そうです。


当然普通に起動(モニターが汚い!!)


起動!新しくも懐かしいデスクトップ画面。時計のウィジェットが懐かしい。これに憧れました。起動確認したので、清掃していきます。


ELSA製ビデオカード。あの頃って感じの懐かしいビデオカードです。グリスを塗り替えてファン周辺のホコリをダスターで飛ばします。


Seagate製HDD(80GB) IDEかなと思ったらSATA接続でした。


425W(中途半端!)電源です。燃えそうでちょっと怖かった。


CPUと対面。


以前購入したCore 2 Quad 6600に換装。熊グリスをモリモリ。


無事認識されました。

ぽちぽち触ってみたのですが、やっぱり7とほぼ変わらないといった印象。というか、思ったよりとてもサクサク動いて驚き!やはり、RAMに余裕があるのが大きいと思います。Windows Aeroなど、モリモリにアニメーションが効いていて、XPからアップグレードしたCeleron搭載でRAMが1GBもないようなマシンだと大変なことになっていた(だからずっと不評だった)と思います。設計そのものに問題があったというか、古いマシンでもアップグレードできるようにしてしまったり、市場に流通しているマシンの性能をフル無視してしまったのがいけなかったかなと。

このPCは貴重なVista環境として手元に残して置いておこうと思うのですが、HDDがいつ死ぬか分からないのとケースが汚いのとで、多少は手を加えてあげようかと思います。メイン機をさっさと改修しろ

ありがとうございました。

2021年5月6日木曜日

PC関連のお話:ジャンクMacBook Pro(mid2012)を修理した話(林檎が光るよ!)

どうも灰犬です。

ついにMacデビューしました。

前々から単純にMac OSに触ってみたかったのと、持ち運べるような軽いPCが欲しいということでヤフオクでいい感じのMacBookが落ちてないか結構徘徊してました。

MacBookって中々値崩れしないんですね… 2DuoくらいのMacBookでも普通に1万円くらいします。最初は軽さ優先でMacBook Airを探していたんですが、Airはメモリがオンボードのものが多い(というか殆ど?)のでRAMメモリ不良品や通電しないものは修理できそうにないし、RAMメモリが4GBのものは増設できなさそうだし、RAMメモリ8GB積んでいる動作品買うくらいなら新品買った方がいいなという気持ちになるので、ここはMacBook Proにターゲットを絞りました。

MacBook ProもRetinaディスプレイ搭載モデルからはRAMメモリがオンボードなのでスロットがついているモデルで古すぎないものを…ということでヤフオクを徘徊していたら、面白いものを見つけました。

ヤフオクに出店している「エコマケ」さんで発見したのですが、PCに関してはMac専門で取り扱っているらしく、掘り出し物が多い割りにライバルがかなり少ない印象だったので、良かったです。

そして肝心な見つけた面白いMacというのが

MacBook Pro(mid 2012)のCore i5-2520M搭載モデルで

に加えて、

バッテリー充電回数50回

ACアダプタ(Magsafe)付き

で12,100円スタートのものでした。

OSが起動するものはジャンクとは言わん(千鳥ノブ)

という感じでスタート値で落札できました。個人的にはACアダプタついているのが一番大きかったです。安くてボロいやつ買うとACアダプタで結局高くつくみたいなことが多いです。キー不良はどうせ何かの接触不良だし掃除したら治るか、最悪キーボード交換でいいやヘラヘラ的に思ってました。

そして到着したのですが…



ものすごい高級感でテンション爆上がり。今まで触ってきたPCがおもちゃかな?ってくらいの圧倒的高級感でした。本体に傷アリということでしたが、目がついてない灰犬には新品にしか見えませんでした。


とりあえずジャンク理由であるキーについてチェック。7からMまで効きません。水没とかだったらやだなーと思いつつ分解。


キートップを取って清掃。が、改善しませんでした。


裏蓋パッカーン。結構きれいに収まってますね。


とりあえずキーボードのフレキの端子を無水エタノールでフキフキ。これで治ってくれることを期待。


☆大勝利☆

やっぱりキーボード用のフレキが汚れて接触不良を起こしていたみたいですね。
キーボード交換すると高くつくようなのでよかったよかった。


とりあえずCrucial製SSDに換装。


現行Macbookでは光らない(らしい)ですが、こいつは古いので林檎が光ります。これでスタバでも自慢できますね。重いので誰も持ち歩かない。


ゴニョゴニョして無理やりBig Surを導入

実家に持って帰って自慢したところ、妹から「Mac欲しい!!」とせがまれた結果、ホイホイ明け渡してしまいました。お前第8世代Core i7搭載Surface持ってるし絶対要らないやろ。でも妹超かわいいのであげちゃいました。

R4.3.22 追記
途中まで記事を書いていたにもかかわらず下書きに突っ込んで放置していたため、補完して公開しました。ちなみに、現在こいつは「重すぎる」との理由で全然使われていないそうです。おい。

2021年5月5日水曜日

PC関連のお話:令和に爆誕したSandy Bridge-Eおじさんは高性能サブ機(物理炎上経験済み)の夢を見るか?

どうも灰犬です。
今回はヤフオクでかなり闇の深いパソコンを落札してしまったので紹介したいと思います。

時は遡ること4月上旬、PC弄りしたい欲が高まってしまった灰犬はいい感じの面白いPCがないかな~と連日ヤフオクを徘徊していました。

そこで見つけてしまったのは

Endeavor Pro7500

Endeavor Pro7500は2011年末に発表されたEPSON製のBTOパソコンで、当時は最低20万からスタートというヤバい代物。今回発見したものはSandy Bridge-EシリーズのCore i7-3930kというCPUを搭載していました。Core i7-3930kはベンチマークサイトPassMark Softwareでのスコアは驚異の8168と、メイン機のCore i7-7700(8617)に並ぶという恐ろしい代物です。まあPassMarkでのスコアはあくまで目安なので、CPUによって得意不得意はありますが、とにかく面白そうなCPUです。

少しだけ気になったのは
「ストレージマウンター周辺に焦げたような跡がある」という説明でした。ストレージが発火するという状況がいまいち想像できなかったので高熱になって溶けたか何かで、そんなに問題はないだろうと軽く流してしまいました。何でこの時点でちょっとはおかしいと思わなかったんでしょうかね、馬鹿なんでしょうかね。まあ、とにかく大変なことになってました。

で、到着しました。落札金額は7,800円でした。

1. 現状確認

で、無茶苦茶デカい…
重量感があってよく冷えそうなアルミ製ケース、期待が高まります。


X79チップセットを積んだマザーとご対面。メーカー製らしく派手な装飾なんかはないですが、見た目は結構きれい。これは当たりか?とウキウキ。RAMメモリも8GB分きっちり刺さっています。

で、問題の焦げ部分は…

これ、ガチで火が出たやつですわ。

とにかく、滅茶苦茶焦げ臭い。前面パネルから伸びているケーブルはほぼ炭化。一見綺麗な感じのケースも前面パネル内側は真っ黒。これはPC動画アップロードしてるYoutuberが喜んでネタにしそうなPCを引き当ててしまいました。

次は電源をチェック。

これ、家が燃えるやつや。

PC弄りを初めて日が浅い私でも直感的に分かりました。これをコンセントに刺してはいけないと。もうホコリが大変なことになっているんですよね。しかしこれは何と1000W電源、あきらめ切れず分解してホコリを飛ばせないかと開けてみましたが、中はですね、


こんな感じになってました。写真を撮る勇気はありませんでした。翌日が自治体の不燃ごみの回収日だったので捨てて、玄人志向の650W電源を注文しました。ジャンク電源は危険ですよ。

2.  動作確認


玄人志向の650W電源です。密林で5,200円でした。メイン機を組んだ時は「電源はいいものを」という先人のアドバイスに従い、Corsairのお高い電源を買いましたが、玄人志向の電源安くて安定だよという声を聴き、サブ機ならええかとクロシコデビュー。ふつーな感じです。


炭化していた前面パネル用のスイッチも新調。


内蔵グラフィックを搭載していないので動作確認にはQuadro M2000を使用。こいつもジャンク生まれで、ハードオフで880円でした。勿論メイン機で動作確認済みです。補助電源不必要で音も静かな割に結構パワーあります。


PC蛮族のベンチ環境。ちゃんとしたベンチ台買うか迷ってます。そして緊張の瞬間…


無事起動、一番楽しい瞬間です。いや、起動するのは知ってたんですけどね。

3. 清掃タイム

そして始まる清掃タイム。無水エタノールや掃除用シートでケースをひたすら綺麗に…


前面パネルにはOwltech製のカードリーダーもついてました。こいつのケーブルは損傷が少なそうなので、拭きまくる。

ベランダに出してエアダスターでひたすらホコリを飛ばしていきます。


i7-3930kとご対面。ふりかけの袋ぐらい大きくて驚きました。X79チップセットのLGA2011ソケットはXeonなんかも載るらしいです。そしてお隣の中国の深圳では型落ちXeonで多数のコアを積んだ高性能機を組むのが流行っているらしくて、このX79チップセットは大人気らしい。そのせいで中古ではなく新品のマザーなんかも売り出されているそう。ハイエンド機やサーバー用途を感じさせる巨大なソケットにワクワクするのは、よく分かります。

4. 組み込み編


パーツ類をケースに戻していきます。至極当然な話ですが、大きいケースはめちゃくちゃ配線が楽です。メイン機はENERMAXの安物ケース(大人気のFulmo Q)なので、ちょっと窮屈で配線が大変でした。メイン機にもいいケースを買い与えてやろうかと本気で考えました。USB3.0ポートのケーブルは炭化していたので前面パネルごと取りました。ケーブルが手に入ったら復活させようと思います。


ストレージですが、HIDISC製の2.5inchのSSDを使いました。そしてこのケース、当然のように2.5inchベイがないです。浮いてます。真面目なPCおじさんが見ると卒倒すると思います。今のところ真面目に使ってないのでしばらくこのままで、3.5inchベイを2.5inchに変換するやつが手に入ればきちんと固定してあげようと思います。


OSのインストールが終わったのでタスクマネージャーを確認。6コア12スレッドが眩しいです。


Cinebench R23でテスト。思ったよりスコアが伸びてませんが、恐らくRAMメモリに余裕がないのが原因と予想。OCしたら結構伸びてくれそうですが、発熱が大変なことになりそうなので環境を整えてからやりたいですね。

ゲームも入れてみましたが、今話題の『Apex Legends』はフルHDだと最低設定でも安定して60FPS出せませんでした。多分『Minecraft』や『World of Tanks』ぐらいまでなら快適に遊べそうですが、競技系のFPSになるとちょっと厳しそうです。

4. あなたは何をするためにこのPCを買ったんですか。

PCは多ければ多いほどいいです。